累計
昨日

 末 法 の 御 本 仏 ・ 日 蓮 大 聖 人 の ご 生 涯

  ※若年層でも読みやすいように簡略化してあります 

 【5】境内(けいだい)説法(せっぽう)

立宗宣言(りっしゅうせんげん)」の ( あと)師匠(ししょう)道善房(どうぜんぼう)兄弟子(あにでし)たちをはじめ(まわ)りにいた(ひと)たちの(まえ)で、念仏宗(ねんぶつしゅう)禅宗(ぜんしゅう)間違(まちが)った(おし)えを(きび)しく追及(ついきゅう) し、「 西方十万億土(さいほうじゅうまんおくど)という架空(かくう)浄土(じょうど)()念仏(ねんぶつ)(とな)えて()んだ(あと)往生成仏(じゅうおうじょうぶつ)出来(でき)るなどと( ひと)(まよ)わす信仰(しんこう)邪道(じゃどう)である。成仏(じょうぶつ)は、この()(なか)にあるものだ!」と(いま)までの(おし)えを完全(かんぜん)否定(ひてい)をし、(しあわ)せは()きている現実(げんじつ)(もと)めるものだと(おし)えました。
 そして「 南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)」の信仰(しんこう) が、 唯一(ゆいいつ)自分(じぶん)(いのち)(みが)(しあわ)せになる(みち)だと() きましたが、 (すべ)ての(ひと)たちは大聖人様(だいしょうにんさま)言葉(ことば)(おどろ)き、(いか)り、敵対(てきたい)するようになりました。 師匠(ししょう)道善房(どうぜんぼう)地頭(じとう)たちの権力(けんりょく)(おそ)れて、ただ()(だま)るしかありませんでした。
  そして安房(あわ)(くに)地頭(じとう)東条景信(とうじょうかげのぶ)烈火(れっか)のごとく(いか)り、大聖人様(だいしょうにんさま)危害(きがい)(くわ)えようとしましたが、兄弟子(あにでし)たちのお(かげ)無事(ぶじ)(なん)(のが)れることができました。
  (みずか)らの()危険(きけん)()りながら、その(あし)両親(りょうしん)(ところ)()きました。(なが)遊学(ゆうがく)からもどったあいさつと「法華経(ほけきょう)こそ第一(だいいち)(おし)えだ」と帰依(きえ)することを(すす)めました。お(とう)さんもお(かあ)さんも立派(りっぱ)になった姿(すがた)をみて(よろこ)び、大聖人様(だいしょうにんさま)(しん)入信(にゅうしん)をされました。

 【6】立正安国論(りっしょうあんこくろん)

 (ひと)びとの(くる)しみが()すなかで大聖人様(だいしょうにんさま)三十九歳(さんじゅうきゅうさい)のとき、ひとつの結論(けつろん)をだしました。「鎌倉幕府(かまくらばくふ)間違(まちが)った仏教観(ぶっきょうかん)(あやま)った(おし)えを(まも)っている(ところ)三災七難(さんさいしちなん)()こる」と(とき)執権(しっけん)に「(いま)すぐ日蓮(にちれん)()妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)帰依(きえ)しないかぎり三災七難(さんさいしちなん)から(まぬが)れる方法(ほうほう)()い」と「立正安国論(りっしょうあんこくろん)」を(もっ)直訴(じきそ)したのです。
  日蓮(にちれん)言葉(ことば)(もち)いずこのままであれば、 「自界叛逆(じかいほんぎゃく)(なん)」と()って一族(いちぞく)同士討(どうしうち)ちが(まじ)まる。そして(つぎ)には「他国侵遍(たこくしんぴつ)(なん)」と()って()(くに)からせめられると()(おそ)ろしい予言(よげん)をしたのです。その内容(ないよう)激怒(げきど)した他宗(たしゅう)坊主(ぼうず)たちは誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)だと大聖人様(だいしょうにんさま)()(もの)にしようと計略(けいりゃく)をたて(はじ)めていたのでした。

 【7】松葉ヶ谷(まつばがやつ)法難(ほうなん)



 妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)改宗(かいしゅう)することを物凄(ものすご)気迫(きはく)(せま)っていた大聖人様(だいしょうにんさま)存在(そんざい)(おそ)れ、いよいよ抹殺(まっさつ)してしまおうと極楽寺(ごくらくじ)重時(しげとき)道隆(みちたか)良観(りょうかん)たちが結託(けったく)してあつまりました。
  (おお)くの(へい)夜半過(やはんす)ぎに(あつ)まり、松葉ヶ谷(まつばがやつ)草庵(そうあん)大聖人様(だいしょうにんさま)()(もの)にしようと夜襲(やしゅう)決行(けっこう)をしたのです。しかし弟子(でし) たちのすみやかなはからいで、無事(ぶじ)脱出(だしゅつ)することができました。「立正安国論(りっしょうあんこくろん) 」の 国主諌暁(こくしゅかんぎょう)をしてからわずか四十二日(よんじゅうににち)( )事件(じけん)でした。
  また 大聖人様(だいしょうにんさま)(まえ)(しろ)(さる)(あらわ)安全(あんぜん)場所(ばしょ)まで案内(あんない)したと()(はな)しが(のこ) っていますが、それを 証明(しょうめい)する仏典(ぶってん)(なに)(のこ) っていません。 法華経(ほけきょう)(たも)(もの)(かなら)諸天善神(しょてんぜんじん)(まも)るという法門(ほうもん)から逸話(いつわ)としての(はな)しが(ひろ)まったのかも()れません。

 【8】伊豆法難(いずほうなん)



 千葉方面(ちばほうめん)(のが)れていた大聖人様(だいしょうにんさま)鎌倉(かまくら)(もど)ってきました。しかし執権(しっけん)長時(ながとき)極楽寺(ごくらくじ)重時(しげとき)子供(こども))は、これ以上(いじょう)()(なか)(さわ)がせないようにと大聖人様(だいしょうにんさま)突然(とつぜん)無実(むじつ)(つみ)をきせ (なん)(とり)調(しら)べもしないまま大罪人(だいざいにん) にし 伊豆(いず)川奈(かわな)()という(ところ)島流(しまなが) しにしてしまったのです。そこを (とお)りかかった舟守弥三郎( ふなもりやさぶろう )という漁師(りょうし)(たす) けてくれました。 大聖人様(だいしょうにんさま)敵対(てきたい)していた地頭(じとう)伊東八郎左衛門(いとうやろうざえもん) は、病気(びょうき)平癒(へいゆ)祈願(きがん) がきっかけで 大聖人様(だいしょうにんさま)帰依(きえ) し、(なお)ったお(れい)漁師(りょうし)(あみ)にかかった釈迦(しゃか)仏像(ぶつぞう)()()げました。
  そして 極楽寺(ごくらくじ)重時(しげとき)流罪(るざい)翌月(よくつき)突然(とつぜん)(やまい)(たお)発狂(はっきょう)して () くなり、 子供(こども)である執権(しっけん)長時(ながとき)一年後(いちねんご)三十五歳(さんじゅうごさい)(わか)さで原因不明(げんいんふめい)のまま発狂(はっきょう) して() んだのです。
  大聖人様(だいしょうにんさま)迫害(はくがい)し、法華経(ほけきょう)行者(ぎょうじゃ)誹謗(ひぼう)(つづ)けて()結果(けっか)であったのでした。














↑ PAGE TOP