累計
昨日

 釈 尊 の 説 い た 仏 教


【1.宗教の三証】

 三証とは、日蓮大聖人が〝宗教の正邪〟を見極めるために用いられた判定基準のことで、文証・理証・現証の三つをいいます。
①文 証(もんしょう)
 文証とは文献上の証拠をいい、その教えが仏の説法である経典を根拠としているかどうかで正邪を判定することです。『涅槃経』には、
「若し仏の所説に随わざる者有らば、是れ魔の眷属なり」とあり、大聖人は、
 「経文に明らかならんを用ひよ、文証無からんをば捨てよ」(聖愚問答抄) と文証の重要性を説かれ、文証のないものを用いてはならないと示されています。
②理 証(りしょう)
 理証とは、その宗教の教えや主張が道理に適っているかどうかを基準として正邪を判定することです。その宗教が自説の正当性をどんなに主張しても、それが道理に適ったものでなければ、必ず破綻をきたします。
 それとは逆に、正しい道理に基づく宗教は、いかなる力をもってしても崩すことはできないのであり、これについて大聖人は、
 「仏法と申すは道理なり」(四条金吾殿御返事) と仰せです。正しい宗教は普遍妥当性を有するものでなければならず、この一大道理に貫かれた教えこそ法華経であり、その根本の法が大聖人の仏法なのです。
③現 証(げんしょう)
 現証とは現実の証拠をいい、その宗教を信仰して現れる実証をもって正邪を判定することです。この現証について大聖人は、
 「日蓮仏法をこヽろみるに、道理と証文とにはすぎず。又道理証文よりも現証にはすぎず」(三三蔵祈雨事) と仰せられ、三証の中でも特に現証の大切さを説かれています。
 正しい宗教には、因果の道理によって正しい現証があるのであり、邪な教えを信ずれば悪果を招くことになります。特に新興宗教などは現世利益を誇大 に宣伝していますが、これらは理証も文証もない、その教祖の思いつきなどによるものであり、このような邪教を信ずれば、ついにはその身を滅ぼすことになり ます。これについて大聖人は、
 「法に験(しるし)の有る様なりとも、終には其の身も檀那も安穏なるべからず」(諌暁八幡抄) と仰せられ、邪宗教の現罰の相を教えられています。
 これに対し、大聖人の仏法でいう現証とは、正しい道理(理証)と経文(文証)に裏打ちされたもので、現実の身に成仏という最高の境界を得るという即身成仏に極まります。
 このように文証・理証・現証の三証がともに整足していることが正しい宗教の証明となるのです。


【2.五重相対】

 五重相対とは、仏教及び仏教以外の一切の教えを5段階に比較相対し、次第に従浅至深していく教判です。

①内外相対(ないげそうたい)
 内外相対とは、内道(仏教)と外道(キリスト教・儒教・神道・新興宗教等)との勝劣相対をいいます。この勝劣の基準は、三世の因果を説くか否かにあります。仏教以外の外道はいずれも三世(前世・現世・来正)の因果を無視し、自分の現在の果報を過去の原因から突き止め解決しようとしない、あるいは部分的な浅い因果しか説いて いませんが、内道の仏教は、過去・現在・未来の三世を明らかにし、真の因果の道理を説いています。したがって内外相対すれば、内道である仏教が勝れている ことが明らかです。

②大小相対(だいしょうそうたい)
 仏教には「大乗教」と「小乗教」の区別があり、これを比較相対することを大小相対といいます。
大乗教とは大きな乗り物を、小乗教とは小さな乗り物を意味します。これについて大聖人は、
「小乗経と申す経は世間の小船のごとく、わづかに人の二人三人等は乗すれども百千人は乗せず。設ひ二人三人等は乗すれども、此岸につけて彼岸へは行きがたし。又すこしの物をば入るれども、大なる物をば入れがたし。大乗と申すは大船なり」(乙御前御消息)
と仰せられ、成仏という目的地まで大勢の人を安全に連れて行くには、その乗り物が大きく完全なものでなければならないことを教えられています。
 小乗教は、釈尊が初期の阿含時において、自己の救済のみを求める声聞・縁覚等のために説かれた自利の教えであり、一切衆生を成仏させるという仏教本来の目的からは遊離しています。
 これに対して大乗教は、華厳・方等・般若・法華時において自己と多くの人々の救済を願う菩薩のために説かれた自利利他の教えで、小乗教には説かれていない深遠な法理が明かされています。したがって大乗教は小乗教より勝れているのです。

③権実相対(ごんじつそうたい)
 釈尊一代50年の諸教には「権教(ごんきょう)」と「実教(じっきょう)」があり、これらを比較相対し、真実の教えを選び出すのが権実相対です。
 権教とは、しばらく用いて後に捨てるべき仮の教えの意で、衆生の機根に応じて説かれた方便の教えをいい、実教とは、仏の悟りをそのまま説かれた真実の教えをいいます。釈尊は、42年間にわたる説法の後、「無量義経」において、
  「四十余年には未だ真実を顕さず」 と明かし、その後に説かれた法華経「方便品第二」に、「要(かならず)(まさ)に真実を説きたもうべし」 と説いていることから、爾前の40経教は方便権教であり、法華経のみが真実の教えであることが明らかです。
 この法華経においては、一切衆生を成仏せしめる一念三千の法門が顕されることによって、これまで成仏できないとされてきた二乗(声聞・縁覚)の作仏が許され、また釈尊の本地である久遠実成が明かされました。
 日蓮大聖人は、
「但し仏教に入って五十余年の経々、八万法蔵を勘へたるに、小乗あり大乗あり、権経あり実経あり、顕経・密教・軟語・麁語、実語・妄語、正見・邪見等の種々の差別あり。但し法華経計り教主釈尊の正言なり。三世十方の諸仏の真言なり」(開目抄)
と仰せのように、釈尊一代50年の説法のうち、法華経こそが真実の教えであり、それ以外の教経は、法華経に導くために説かれた権(かり)の教えなのです。

④本迹相対(ほんじゃくそうたい)
 実教である法華経は「迹門(しゃくもん)」と「本門」に立て分けられ、これを比較相対し勝劣・相違を判ずることを本迹相対といいます。
 法華経二十八品のうち、『序品第一』から『安楽行品第十四』までの前半部分は、始成正覚(しじょうしょうかく)の垂迹仏(すいじゃくぶつ)が説か れた法門なので「迹門」といい、『従地涌出品第十五』から『普賢菩薩勧発品第二十八』の後半部分は、久遠実成の本地仏が説かれた法門なので「本門」といい ます。
 迹門では、『方便品第二』において諸法実相の法理が説かれ、一切衆生を成仏せしめる一念三千の法門が明かされました。これにより、今までの爾前経 で成仏できないとされてきた二乗(声聞・縁覚)の作仏が、はじめて許されることになりました。しかし、いまだ能説の教主である釈尊が成道した根源の種子 (本法)が明かされていないため、一念三千といっても理論上の法門でしかなく、二乗作仏も名のみであってその実体はありません。このことを大聖人は、
「迹門方便品は一念三千・二乗作仏を説いて爾前二種の失一つを脱(のが)れたり。しかりといえどもいまだ発迹顕本せざれば、まことの一念三千もあらわれず、二乗作仏も定まらず」(開目抄)
と示されています。これに対して本門では、『寿量品』で釈尊の本地について、
「我本菩薩の道を行じて、成ぜし所の寿命、今猶未だ尽きず」
  と、久遠本因妙の修行を示し、
「我成仏してより已来、甚だ大いに久遠なり」
  と、本因妙の修行によって得た本果(本果妙)を明かし、また、
「我常に此の娑婆世界に在って、説法教化す」
  と、釈尊有縁の国土は娑婆世界(本国土妙)であることを説かれました。

 このように本門では、釈尊の本地である久遠実成を仏の具体的な振る舞いのなかに本因妙・本果妙・本国土妙三妙合論して明かし、仏の永遠の生命を もって事の一念三千が顕されました。これにより、仏の本地身と衆生の久遠以来の関係が明らかとなり、迹門では理論のみであった衆生の得脱(成仏)が、事実 のうえに示されたのです。
 この本迹の相違について日蓮大聖人は、
「本迹の相違は水火・天地の違目なり。例せば爾前と法華経との違目よりも猶相違あり」(治病大小権実違目)
と仰せられています。したがって本迹相対すれば、始成正覚の垂迹仏の迹門が劣り、久遠実成の本地仏の本門が勝れていることが明らかです。

④種脱相対(しゅだつそうたい)
 種脱相対とは、法華経寿量品において釈尊の文上脱益(もんじょうだっちゃく)の仏法と、日蓮大聖人の文底下種仏法を比較相対する法門です。
 仏法では、衆生が仏の法によって成仏を遂げる過程を、(しゅ)・(じゅく)・(だつ)の三益(さんやく)をもって説いています。
 種とは下種益のことで、仏になる種を衆生の心田に下すことをいい、熟とは熟益のことで、過去において下された仏種を成育(調熟)することをいい、 脱とは脱益のことで、成熟した果実を収穫(得脱)することをいいます。前に示した文上脱益とは、久遠五百塵点劫に下種を受けた衆生が、中間三千塵点劫を経 て、爾前経・法華経迹門までの調熟の後、本門寿量品に至って得脱することをいいます。ここで得脱した衆生は、機根のうえから本已有善(ほんいうぜん)とい います。
 これに対して文底下種益とは、久遠下種を受けていない衆生が、末法においてはじめて寿量品の文底に秘沈された南無妙法蓮華経の下種を受けて成仏することをいい、この衆生を本未有善(ほんみうぜん)といいます。
 この成仏の法について大聖人は、
「彼は脱、此は種なり。彼は一品二半、此は但題目の五字なり」(観心本尊抄)
と、釈尊在世においては寿量品を中心とした一品二半が脱益の法となり、末法においては、題目の五字が下種益の法となることを明示されています。また、
「一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底にしづめたり」(開目抄)
と仰せられ、法華経寿量品の文底に秘沈された南無妙法蓮華経こそ、文底下種・本門事の一念三千の法門であると明かされています。
 この南無妙法蓮華経とは、久遠元初の本仏所有の法であり、すべての仏が悟りを開くために修行した根本の法なのです。さらに大聖人は教主の相違について、
「仏は熟脱の教主、某(それがし)は下種の法主なり」(本因妙抄)
 と示され、「熟脱の教主」とは久遠実成の釈尊であり、「下種の法主」とは、末法において久遠元初の本法である妙法を下種される日蓮大聖人御自身であると明かされました。
 したがって種脱相対により、末法の御本仏日蓮大聖人の南無妙法蓮華経こそ、一切衆生を救済せしめる根源の本法であることが明らかとなるのです。

【3.十界について】

 十界とは、十法界ともいい、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上・声聞・縁覚・菩薩・仏の十種類の境界をいいます。ここでいう境界とは、他と異なるある領域の状態をいいます。
 ①地獄界...瞋(いか)りと苦脳の境界
 ②餓鬼界...飢渇(けかち)や貧欲から起こる満たされない境界
 ③畜生界...理性を欠き、癡(おろ)かにして本能的欲求によって行動する境界
 ④修羅界...常に他に勝ることを思い、怒りへつらう境界
 ⑤人間界...人界ともいい、穏やかで落ち着いた境界
 ⑥天上界...天界ともいい、永続性のない快楽の境界
 ⑦声聞界...仏の法を聞き、煩悩を断尽して小乗の悟りを得る境界
 ⑧縁覚界...独覚ともいい、理を観じ自然現象を縁として小乗の悟りを得る境界
 ⑨菩薩界...自らの悟りを求めるとともに、衆生を救済しようとする境界
 ⑩仏 界...一切諸法の真実の相に通達した尊極無上の大慈悲の境界
 この十界に、それぞれ十界がそなわって百界となり、これによって今まで成仏できないとされてきた声聞・縁覚の二乗はもとより、十界すべての衆生に仏界がそなわることが明かされたのです。






↑ PAGE TOP