【天理教】 〝人間の元はドジョウ?幼稚思想と苦しい楽観主義〟
【1.語呂合わせの教団名からはじまった】
天理教は、もともと転輪教 であった。そもそも天輪とは、転輪聖王のことであって、武力を用いず正法によって全世界を統治する理想の王と仏教一般に言われ、化城喩品にも出てくる。また、念仏信仰では、阿弥陀仏が理想の王たる転輪王である等とも説いている。 教祖みきが、念仏信仰に深く関わってきた経緯をみれば、転輪王との結びつきは十分考えられることだが、天理と言う名称の発想等は、もともとみきの頭にあろうはずもない。 教祖のお筆先はもちろん仮名書きでだが、しかし、その「てんりん」を、教団自身「転輪」「天輪」「天倫」等と漢字を充てて出版した書物が今に残っていることからも、初めは転輪だったことがよく判る。 明治7年から19年までの間に、みきは官憲に18回も拘留 されている。そのたびに、とりまきの幹部は危険と不安に 怯 えていた。体制批判を続けてきたみきが明治20年に死亡し、お陰で当局と話し合いが出来るようになった教団幹部は大いに喜んだ。そして、教団の独立認可が欲しかった彼等は、ついに、明治政府の意向に従って、神道色の濃い教団に変身さた。 明治5年、政府は各宗派宛に三条教憲なるものを発布していた。 その三条教憲とは
「第一条、敬神愛国ノ旨ヲ体スベキ事」
「第二条、天理人道ヲ明ニスベキ事」 「第三条、皇上ヲ奉戴シ朝旨ヲ遵守セシムベキ事」
の内容である。この中で、第二条の「天理」が「転輪」と語呂が合い、しかも当局の意に添うものであるため、これなら独立認可をもらえるだろうと思った教団が明治21年から使い始めた名称、これが「天理」だったというわけである。
教祖・中山みきの神がかった元の神、即ち親神が「転輪王」ならば、その意に背く今の天理教は虚偽の教団と喝破されるはずである。一方、今の天理教が正しいというのであれば、この教団は、教祖中山みきとは何ら関係のない宗団、というべきである。 【2.人間のもとはドショウ?】
天理教の親神「
天理王命
」とは、キリスト教における神とよく似ており、この世の万物万人を意のままに創造した創造主という概念になっている。
初めは「 神 」と呼んでいたが、途中から「 月日 」と変わり、後には「おや」と呼ぶようになっている。こうした変化も不自然だが、特に一般世間の神と区別するために、「元の神」「真実の神」「元こしらえた神」等と、親神を強調しているのも天理教ならではである。 神と人とを 隔絶 する神人隔別のとらえ方であり、特に面白いのは、作られるその人間も、もとはドジョウであった等と、神話「泥海古記」の中に説明している。その神話では、十全の神(手抜かりのない完全な神)として次のような名前が挙げられる。 クニトコタチノミコト、ヲモタリノミコト、クニサヅチノミコト等ですが、よく見ると「古事記」「日本書紀」に出てくる神名そのままである。ところがその中で「クモヨミノミコトとタイショク天ノミコトは記紀に出てこないから記紀の真似ではない」と天理教では反論しているが、いずれにしても、これら十柱の神を統理し総称する神のことを天理王命だと説いている。 そうなると天理教のいう神とは〝日本人特有の 氏神 信仰と 怨霊 信仰に加えて、 八 百 万 の神等が底辺にあり、そこへ念仏信仰の仏教が加わり、終には伊勢信仰までもが加えられ仕上がったもの〟とみるべきである。因縁話と陽気暮らしの理がよくそれを物語っている。 この天理教の思想は、仏教で説くところの「仏の 垂迹 」 あるいは仏道修行者を護るところの「諸天善神の神観念」とは全く意が異なる。また「神は親として人を産むが、子供として生まれた人間は、決して親たる神にはなれない」と言っているが、仏法では、「 悉 有 仏 性 ・ 悉 皆 成 仏 」と説き、凡夫も仏も本来は同質のもの、との理もある。正法の信心と修行によって境智冥合するとき、九仏は一体、凡聖は一如なりとの理がそれである。 【3.軽薄な人生観】 教祖・中山みきの教えは〝陽気暮らし〟が大前提になっている。歌を作り、歌に合わせて皆を踊らせることもこの陽気暮らしの表現化であり、楽天主義を異常なまでに誇張させたともいえる。 仏教では、仏が初めて見て教えた人間の世界のは「苦」であったが、その苦を解決してこそ人としての本当の幸せがあるとする。しかし天理教の陽気暮らしは人生の根本問題も解決せず、皮相的な人生観のもとに生活を謳歌しようとする、仏教とは相反する思想である。 天理教には「貧に落ちきれ」という人生教訓があり〝人の幸せは物・金ではない、心の安住が一番大事な事だ〟〝人の心は自分が物・金をもっていたのでは理解できない、他人に与え、貧乏になりきってこそ本物の人間になれる〟と教えている。 世間の人は、これを
「屋敷を払うて 田売りたまえ 天理王命」
等と揶揄した事がある。 |