累計
昨日

 末 法 の 御 本 仏 ・ 日 蓮 大 聖 人 の ご 生 涯



 ※以下の内容は、若年層でも読みやすいように簡略化してあります 
 【1】ご 誕 生(ごたんじょう)



 日蓮大聖人様は貞応(じょうおう)元年(1222年)2月16日、 安房あわ)くに)現在げんざい)千葉県ちばけん)小湊こみなと)というまずしい漁村ぎょそん)でくらす漁師りょうし)いえ))まれました。
  まずしいなかにもおおくの村人むらびと)たちが、祝福しゅくふく) をしにきてくれました。
  不思議ふしぎ) なことに、 )まれる数日前すうじつまえ)から大地だいち)から清水しみず))きだし季節きせつ)はずれの木々きぎ)にもはな))き、うみ)なか)でははす)はな)がさきみだれ、大鯛おおだい)飛び)はねていました。
  そんな不思議ふしぎ)なこうけいを)にした村人むらびと)たちは口々くちぐち)に「この)はきっと立派りっぱ)ひと) になるじゃろう」とうわさをしましたが、もちろん 全世界ぜんせかい)ひと)たちをすく)うためにあらわ)れた仏様ほとけさま)とはだれ)ひとり)るよしもありませんでした。
 両親 りょうしん)はこの)善日麿ぜんにちまろ)となづけました。

 【2】清澄寺せいちょうじ)まな)



 善日麿(ぜんにちまろ) が12 (さい)になったころ両親(りょうしん)のすすめで小湊(こみなと)裏山(うらやま)のいただきにある清澄寺(せいちょうじ)にのぼり、道善房(どうぜんぼう)のお弟子(でし)になりました。
 そして師匠(ししょう)のもとで兄弟子(あにでし)浄顕房(じょうけんぼう)義浄房(ぎしょうぼう)(きび)しい学習(がくしゅう)にも熱意(せいい)をもって(こた)えました。(かわ)いた(すな)(みず)をすいこむように(すべ)ての知識(ちしき)(いのち)にきざみ浸透(しんとう)させて()きました。
 大聖人様 (だいしょうにん)はこの二人(ふたり)(おん)(のち)までも(わす)れませんでした。またお二人(ふたり)生涯(しょうがい)大聖人様(だいしょうにんさま)()くなるまでお(そば)にお(つか)えして()くされました。
 そして 仏法(ぶっぽう)(まな)べば(まな)ぶほど、()(なか)(くる)しむ(ひと)たちを(すく)ってあげたいとの(おも)いが、とめどなく()()がって()るのを(かん)じていました。

 【3】虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)への(いの)りと、 諸国遊学(しょこくゆうがく)(たび)鎌倉(かまくら)比叡山(ひえいざん)(まな)



 16 (さい)になったころ、道善房(どうぜんぼう)師匠(ししょう) とし 出家得道(しゅっけとくどう) し、 是聖房(ぜしょうぼう)蓮長(れんちょう)名付(なず) けられました。17 (さい)のころには清澄寺(せいちょうじ)にあるすべての書物(しょもつ)読破(どくは) し、その 意欲(いよく)(とど)まるところを() らず、もっと 真実(しんじつ)()りたいと(おも) うようになりました。そんな (とき)虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)(ゆめ)(なか)(あらわ)れ、蓮長(れんちょう)大宝珠(だいほうじゅ)大智慧(だいちえ)(さず)かるという不思議(ふしぎ)(ゆめ)をみました。そして日本第一(にほんだいいち)智者(ちしゃ)となし(たま)え』と虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)(ちか)いを() てました。そして18 (さい) から13 ( ねん ) 歳月 ( さいげつ ) をかけて 釈尊(しゃくそん)仏法(ぶっぽう)真髄(しんずい)()るために全国各地(ぜんこくかくち)(まわ)勉強(べんきょう)しました。
 往生成仏(おうじょうじょうぶつ) ができると 念仏(ねんぶつ)(とな) えた (ひと)たちが、(くる)しみの様相(ようそう)()くなっていくそんな姿(すがた)をみて疑問 ( ぎもん) をもち、 比叡山(ひえいざん)にもどり、またすべての勉強(べんきょう)何度(なんど)もやり(なお) し、おさらいをしました。そして 法華経(ほけきょう)肝心(かんじん)である南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)こそが民衆(みんしゅう)(すく)っていけるただ一つの(おし)えだと(さと)りました。
 また、その(おし)えを(つらぬ)くためには一生涯迫害(いっしょうがいはくがい)苦難(くなん)連続(れんぞく)(みち)()()けていることも、法華経(ほけきょう)( とお)して大確信(だいかくしん) をしました。それは 同時(どうじ)(ほとけ)としての(ふる)()いの確認(かくにん)覚悟(かくご)決断(けつだん)でもありました。

 【4】立 宗 宣 言(りっしゅうせんげん)



 三十二歳(さんじゅうにさい)になった大聖人様(だいしょうにんさま)安房(あわ)(くに)にもどり、四月(しがつ)二十八日(にじゅうはちにち)()(がた)清澄山(せいちょうざん)(かさ)(もり)(いただ)きから、法華経(ほけきょう)の「南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)」の(おし)えこそが一切経(いっさいきょう)根本(こんぽん)(ほう)であると、金色(こんじき)(ひか)(かがや)朝日(あさひ)(のぼ)(ひがし)()かって「南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)」と三遍(さんべん)のお題目(だいもく)(とな) え、 全世界(ぜんせかい)(ひと)たちが(ただ)しい仏法(ぶっぽう)帰依(きえ)し、過去世(かこせ)のすべての罪障(ざいしょう)消滅(しょうめつ)幸福(こうふく)になって()しいと(いの)りました。
  そして大聖人様(だいしょうにんさま)はこの(とき)(さかい)に、三災(さんさい)七難(しちなん)苦難(くなん)()()こることを承知(しょうち)のうえで、法華経(ほけきょう)のお題目(だいもく)流布(るふ)して()くことを(ちか)いました。
  「立宗宣言(りっしゅうせんげん)」の第一声(だいいっせい)をけいきに、「蓮長(れんちょう)」をあらため「日蓮(にちれん)」とお名乗(なの)りになりました。


















   

↑ PAGE TOP