累計
昨日

 末 法 の 御 本 仏 ・ 日 蓮 大 聖 人 の ご 生 涯

  ※若年層でも読みやすいように簡略化してあります 

 【21】本門戒壇(ほんもんかいだん)大御本尊様(だいごほんぞんさま)(あらわ)

 日蓮大聖人様(にちれんだいしょうにんさま)熱原(あつはら)農民(のうみん)たちのように庶民(しょみん)(なか)から純真(じゅんしん)信仰(しんこう)(まも)りぬこうとの息吹(いぶき)(かん)じ、いよいよ本門(ほんもん)戒壇御本尊(かいだんごほんぞん)(あらわ)すことを決意(けつい) され出世 ( しゅっせ ) 本懐 ( ほんかい ) をなしとげられました。弘安(こうあん)(ねん)10(がつ)12(にち)のことでした。
  そして「三烈士(さんれつし)」のように(いのち)をかけて(ほう)(まも)(つづ)けることを(ねが)い、願主(がんしゅ)民衆(みんしゅう)(なか)から大聖人様(だいしょうにんさま)(こころ)(なか)(ひと)名前(なまえ)にしたいと「弥四郎国重(やしろうくにしげ)」とあらわしました。そして熱原(あつはら)農民(のうみん)たちのように死心弘法(ししんぐほう)信心(しんじん)()ぬまでつらぬいて()しいと(ねが)いを()めて後世(こうせい)(のこ)されました。
  そして大御本尊様(だいごほんぞんさま)(あらわ)されてから二年目(にねんめ)(はい)(ふたた)蒙古(もうこ)大軍(たいぐん)()めてきました。これを「弘安(こうあん)(えき)」と()います。

 【22】御付属(ごふぞく)池上兄弟(いけがみきょうだい)(やかた)御入滅(ごにゅうめつ


 すべての化導(けどう)相承(そうじょう)日興上人(にっこうしょうにん)にゆずられた大聖人様(だいしょうにんさま)は、(みずか)らの死期(しき)(さと)られ釈迦(しゃか)立像(りつぞう)退(しりぞ)け、御本尊様(ごほんぞんさま)をお()けし読経(どきょう)唱題(しょうだい)弟子(でし)たちとされました。
  そして弘安五年(こうあんごねん)十月(じゅうがつ)十三日(じゅうさんにち)午前八時(ごぜんはちじ)ころ弟子(でし)たちの題目(だいもく)(おく)られながら、六十一歳(ろくじゅういっさい)生涯(しょうがい)をとじられ、御遷化(ごせんげ)されました。このとき大地(だいち)震動(しんどう)(さくら)(はな) がたくさん () きほこり、 大聖人様(だいしょうにんさま)(たましい)大御本尊(だいごほんぞん)にかえっていくことの(よろこ)びと、末法万年(まっぽうまんねん)人々(ひとびと)(すく)われるお(いわ) いのしるしがあらわれました。
  しかし、すべての 弟子(でし)たちが落胆(らくたん)していました。それでも日興上人(にっこうしょうにん)導師(どうし)のもと、厳粛(げんしゅく)御葬儀(ごそうぎ)をとりおこないました。そして初七日(しょなのか)法要(ほうよう)をすませてから日興上人(にっこうしょうにん)たちは御灰骨(ごはいこつ)(むね)()き、(かな)しみの旅路(たびじ)身延(みのぶ)()かって(すす)まれました。

 

 【23】日興上人(にっこうしょうにん)本門弘通の大導師(ほんもんぐづうのだいどうし)就任(しゅうにん))





 大聖人様(だいしょうにんさま)()くなられてから久遠寺(くおんじ)別当(べっとう)となられた日興上人(にっこうしょうにん)(かな)しみに() れる (ひま)もなく大聖人様(だいしょうにんさま)御遺言(ごゆいごん)(とお)広宣流布(こうせんるふ)()かい一門(いちもん)発展(はってん)のためにご苦心(くしん) されました。
  しかし、 大聖人様(だいしょうにんさま)御遺言(ごゆいごん)本弟子(ほんでし)六老僧(ろくろうそう) に、お(はか)交代(こうたい)(まも)るように()われましたが、日興上人以外(にっこうしょうにんいがい)五人(ごにん)老僧(ろうそう)一向(いっこう)身延(みのぶ)(やま)には(のぼ)っても()ませんでした。
  しかし日興上人(にっこうしょうにん)とお弟子(でし)たちだけで大聖人様(だいしょうにんさま)のお(はか)をお(まも)りしていました。
  五人(ごにん)老僧(ろうそう)たちは大聖人様(だいしょうにんさま)のお手紙(てがみ)が、かな文字(もじ)()いてあることから内心(ないしん)では軽蔑(けいべつ)、深 (ふか)教義(きょうぎ)にも()()かず「天台沙門(てんだいしゃもん)」と名乗(なの)りを()げ、大聖人様(だいしょうにんさま)弟子(でし)とは()ばかりでした。そして大聖人様(だいしょうにんさま)から(おく)られたお手紙(てがみ)御本尊(ごほんぞん)()てたり()いたりしていることに日興上人(にっこうしょうにん)はとても(かな)しまれました。
  「未来(みらい)(ひと)たちのために大聖人様(だいしょうにんさま)のさまざまな(とき)御指導(ごしどう)御指南(ごしなん)(のこ)さなくてはいけない」と全国(ぜんこく)弟子(でし)たちや信徒(しんと)のもとに()らばっているお手紙(てがみ)弟子信徒(でししんと)たちの協力(きょうりょく)によって(あつ)めることを決意(けつい)されました。そしてその重宝(じゅうほう)現在(げんざい)総本山大石寺(そうほんざんたいせきじ)にあり、代々(だいだい)御法主上人猊下様(ごほっすしょうにんげいかさま)連綿(れんめん)()()がれ日興上人(にっこうしょうにん)大聖人様(だいしょうにんさま)のお手紙(てがみ)を「御書(ごしょ)」として(さだ)められました。


 【24】日興上人(こにっこうしょうにん)身延離山(みのぶりざん)



 日蓮大聖人様(にちれんだいしょうにんさま)三回忌(さんかいき)法要(ほうよう)がありましたが、あいかわらず五老僧(ごろうそう)たちは()ませんでした。しかし大聖人様(だいしょうにんさま)御遺志(ごいし)日興上人(にっこうしょうにん)()がれ(こころ)ある信徒(しんと)方々(かたがた)日興上人(にっこうしょうにん)のお弟子(でし)たちが(つど)い、日興上人(にっこうしょうにん)大導師(だいどうし)のもと厳粛(げんしゅく)におこなわれました。
  その後幾度(ごいくど)とない日興上人(にっこうしょうにん)説得(せっとく)により、ようやく民部(みんぶ)日向(にこう)身延山(みのぶさん)(のぼ)って()ました。それを(よろこ)ばれた日興上人(にっこうしょうにん)学頭職(がくとうしょく)をまかせました。しかし厳格(げんかく)日興上人(にっこうしょうにん)(たい) して 反感(はんかん)(いだ)日向(にこう)地頭(じとう)波木井実長 ( はぎりさねなが )毎晩酒(まいばんさけ)()()わしうっぷんを()らすように贅沢三昧(ぜいたくざんまい)(はじ)めました。そして大聖人様(だいしょうにんさま)(おし)えに(そむ)き、実長(さねなが)日向(にこう)日興上人(にっこうしょうにん)注意(ちゅうい)指導(しどう)()かず謗法(ほうぼう)(かぎ)りをつくすようになってしまいました。
  実長 (さねなが)地頭(じとう)立場(たちば)利用(りよう)して日興上人(にっこうしょうにん)にも謗法(ほうぼう)強要(きょうよう)するようになってしまいました。大聖人様(だいしょうにんさま)(おも)()()まった身延(みのぶ)でしたが「謗法(ほうぼう)(やま)には()めない」と()って大聖人様(だいしょうにんさま)(のこ)された大御本尊様(だいしょうにんさま)重宝(じゅうほう)背負(せお)って身延(みのぶ)(はな)れる決心(けっしん)をしました。
  そして大聖人様(だいしょうにんさま)()くなられてから八年(はちねん)歳月(さいげつ)()ごした(おも)()地身延(ちみのぶ)()てて大石(おおいし)(はら)地頭南条時光殿(じとうなんじょうときみつどの)をたよって(あら)たな出発(しゅっぱつ)決意(けつい)されたのでした。


 【25】日興上人(にっこうしょうにん)大石寺創建(たいせきじそうけん)



  日興上人 ( にっこうしょうにん)、大聖人様 (だいしょうにんさま)(はな)されていた「霊山浄土(りょうぜんじょうど)のような風貌(ふうぼう)()戒壇(かいだん)()てるように」との遺言(ゆいごん)(おも)()こし、雄大(ゆうだい)富士(ふじ)裾野(すその)(ひろ)がる大石(おおいし)(はら)()ったとき、この()こそ大聖人様(だいしょうにんさま)(はな)された風貌(ふうぼう)()ていると大確信(だいかくしん)()ちました。地頭(じとう)南条時光(なんじょうときみつ)から土地(とち)建築材料(けんちくざいりょう)寄進(きしん)()けて(つぎ)時代(じだい)をになう聖地(せいち)(さだ)めて牙城(がじょう)(きず)きはじめました。

 それから一年後(いちねんご)十月十三日(じゅうがつじゅうさんにち)大石寺(たいせきじ)大坊(だいぼう)無事(ぶじ)完成(かんせい)したのです。
  大御本尊様(だいごほんぞんさま)御安置(ごあんち)()ませて、日興上人(にっこうしょうにん)日目上人(にちもくしょうにん)(つぎ)貫首(かんしゅ)として大石寺建立(たいせきじこんりゅう)()(えら)んで、「血脈相承(けちみゃくそうじょう)」を御内付(ごないふ)されました。

















↑ PAGE TOP