累計
昨日

 末 法 の 御 本 仏 ・ 日 蓮 大 聖 人 の ご 生 涯

  ※若年層でも読みやすいように簡略化してあります 

 【13】 松葉ヶ谷(まつばがやつ)襲撃(しゅうげき) 召還(しょうかん)


 良観(りょうかん) たち 権力者(けんりょくしゃ)女房(にょうぼう)たちの嘆願(たんがん)により、(さき)執権(しっけん)時頼(ときより)長時(ながとき)たちの()(たい)して大聖人(だいしょうにん)が『無間地獄( むけんじごく )() ちたとバカにしている』と () いふらし、 平左衛門尉頼綱(へいのさえもんのじょうよりつな)大聖人様(だいしょうにんさま)()びつけ尋問(じんもん)をしました。
 大聖人様(だいしょうにんさま)は『法華経(ほけきょう)(そむ)けば無間地獄( むけんじごく )(まぬが)れないと生前(せいぜん)から(もう)している』と(こた) えました。それ () き『 (さき)執権(しっけん)(たい)して地獄(じごく)()ちたなど、とんでもない』と(いか) 理不尽 (りふじん)にも無実(むじつ)(つみ)をでっちあげました。
  そしてその(よる)数百人(すうひゃくにん)武装(ぶそう)した兵士(へいし)をしたがえて松葉ヶ谷(まつばがやつ)草庵(そうあん)襲撃(しゅうげき) したのです。そのとき 小輔房(しょううぼう)大聖人様(だいしょうにんさま)のふところから巻物(まきもの)()()し、(あたま)(たた)きました。不思議(ふしぎ)なことにこの経巻(きょうかん)には末法(まっぽう)にこの法門(ほうもん)(ひろ)める(ひと)(かなら)三類(さんるい)強敵(ごうてき)(きそ)()こり『刀杖(とうじょう)(なん)にあう』という観持品(かんじほん)第十三(だいじゅうさん)()いてありました。そして兵士(へいし)たちは証文(しょうもん)()()けては(あば)れていました。大聖人様(だいしょうにんさま)は『平左衛門尉頼綱(へいのさえもんのじょうよりつな)魔物(まもの)(くる)ったのをみよ・・・ただいま日本(にほん)(はしら)(たお)した』と大音声(だいおんじょう)をもって(はな)った(こえ)(おどろ)き、兵士(へいし)たちは(われ) にかえりました。

 【14】(たつ)(くち)法難(ほうなん)


 大聖人様(だいしょうにんさま)を、ひとまず評定所(ひょうていしょ)()()(なん)()調(しら)べも() いまま 佐渡(さど)への流罪(るざい)() めましたが、それは 表向(おもてむ)きであり(たつ)(くち)処刑(しょけい) することが ()まっていたのです。
  処刑場(しょけいじょう)()途中(とちゅう)八幡宮(はちまんぐう)(まえ)()()まり大聖人様(だいしょうにんさま)は『八幡 (はちまん)はまことの(かみ) か! 日本一(にほんいち)法華経(ほけきょう)行者(ぎょうじゃ)(あやま)()(くび)をはねられようとしている。 釈尊(しゃくそん)との約束(やくそく)(わす)れたか!』と 大声(おおごえ)()びかけられ叱咤(しった)されたのでした。
  そして処刑場(しょけいじょう)(すす)途中(とちゅう)事件(じけん)()らせを()()けつけた四条金吾(しじょうきんご)大聖人様(だいしょうにんさま)一緒(いっしょ)()のうと覚悟(かくご)()めていました。
  しかし大聖人様(だいしょうにんさま)(うま)手綱(たずな)(つか)まって()きじゃくる金吾(きんご)をみて『法華経(ほけきょう)(ため)(いのち)()てることを(よろこ)べ。(いま)こそ約束(やくそく)をはたすときだ』と大確信(だいかくしん)(おし)え、四条金吾(しじょうきんご)純真(じゅんしん)信心(しんじん)心強(こころずよ)(いと)おしくも(おも) っていました。
 そして 文永(ぶんねい) 八年(はちねん)(1271)十月(じゅうがつ)十二日(じゅうににち)鎌倉(かまくら)江ノ島(えのしま)にある(たつ)(くち)処刑場(しょけいじょう)についたのは夜半(やはん)()ぎているころでした。日蓮大聖人様(にちれんだいしょうにんさま)(くび)()悠然(ゆうぜん)(すわ)られ(しず)かにお題目(だいもく)(とな)えていました。
  兵士(へいし)たちは大聖人様(だいしょうにんさま)(まわ)りを(きび)しい(かお)でいかくしながら(かこ)んでいました。その(なか)一人(ひとり)兵士(へいし)(かたな)()き、大聖人様(だいしょうにんさま)(くび)()がけてはねようと(かたな)()りかざした瞬間(しゅんかん)江ノ島(えのしま)彼方(かなた)から突然(とつぜん)(つき)のような(ひかり)(もの)が、あたり一面(いちめん)()らし(おと)()てながら()んできました。
  大聖人様(だいしょうにんさま)(くび)()(はな)そうとした太刀(たち)とりの兵士(へいし)は、強烈(きょうれつ)(ひかり)()がくらみ恐怖(きょうふ)のあまり退(しりぞ)き、兵士(へいし)たちは(おそ)れおののきながら(かたな)()てて()げまどってしまいました。そして大聖人様(だいしょうにんさま)()げまどう兵士(へいし)たちに()かって『(だれ)(はや)(くび)()ねよ、(よる)(あけ)けると見苦(みぐる)しいぞ・・・!』と大声(おおごえ)(さけ)びましたが何事(なにごと)()こったのか(わか)らない兵士(へいし)たちは、あまりの恐怖(きょうふ)突然(とつぜん)出来事(できごと)動転(どうてん)して、(だれ)ひとりよって()(もの)はありませんでした。

 【15】佐渡流罪(さどるざい)極寒(ごっかん)塚原三枚堂(つかはらさんまいどう)での()らし・阿仏房(あぶつぼう)千日尼(せんにちあま)との出会(であ)




 大聖人様(だいしょうにんさま)(ころ)せなかった平左衛門尉頼綱(へいのさえもんのじょうよりつな)たちは仕方(しかた)がなく、いったん依智(えち)にある本間六郎左衛門(ほんまろくろうざえもん)(やかた)(おく) りました。そこで 大聖人様(だいしょうにんさま)任務(にんむ)()たっていた兵士(へいし)たちの(ろう)気遣(きずか)い、お(さけ)()()兵士(へいし)たちに() るまいました。『 日蓮御房( にちれんごぼう )(ころ) そうとした (わたし)たちに、ここまでの心遣(こころずか) いをしてくれる』と、 (こころ)をうたれて何人(なんにん)もの兵士(へいし)たちが念仏(ねんぶつ)()てて法華経(ほけきょう)帰依(きえ)して()きました。
  しかし幕府 ( ばくふ)大聖人様(だいしょうにんさま)を、()べる(もの)もなく極寒(ごっかん)(きび)しい(さむ)さの(なか)二度(にど)(ふたた)()きて(もど)ることができないと()われていた佐渡(さど)(しま)犯罪人(はんざいにん)として流罪(るざい)することを()めてしまったのです。
  佐渡(さど) では、 ()んだ(ひと)たちを(とむら)うために()てられた一間四方(いっけんしほう)()()てた三枚堂(さんまいどう)大聖人様(だいしょうにんさま)() まいとしてあたえました。 (かべ)ははげ()ち、(あめ)(ゆき)()()(かぜ)()(さむ)さが()() り、 ()(もの)() く、 日興上人(にっこうしょうにん)だけを(のこ)されあとの弟子(でし)たちは本国(ほんごく)(かえ) されました。 (くる)しい生活(せいかつ) でも 日興上人(にっこうしょうにん)(わが)()()てたお給仕(きゅうじ)でおおくの大切(たいせつ)御書(ごしょ)(あらわ)してゆかれました。
 佐渡(さど)熱心(ねっしん)念仏宗(ねんぶつしゅう)信者阿仏房(あぶつぼう) がいました。『 鎌倉幕府(かまくらばくふ)にたてつき、念仏 (ねんぶつ)誹謗 ( ひぼう)する大罪人(だいざいにん)だ』としか()らされていない(ひと)たちは、いつか(ころ)してしまおうと(ねら) いました。しかし 大聖人様(だいしょうにんさま)のお姿(すがた)をみた阿仏房(あぶつぼう)罪人(ざいにん)には(おも)えず『どうして念仏(ねんぶつ)無間地獄(むげんじごく)() ちるのか』と 質問(しつもん) をし、それを 理路整然(りろせいぜん)( こた) える大聖人様(だいしょうにんさま)慈悲(じひ)(ふか)さに(こころ)(うご)かされ夫婦(ふうふ)そろって大聖人様(だいしょうにんさま)のお弟子(でし)になりました。そして(たべ)(もの)調達(ちょうたつ)から手紙(てがみ)()くための(かみ)(ふで)なども(まず)しい生活(せいかつ)(なか)夫婦(ふうふ)そろって一心(いっしん)にご供養(くよう)をされました。

 【16】塚原問答(つかはらもんどう)



 大聖人樣(だいしょうにんさま)(まも)ろうとする(ひと)たちも()えて()一方(いっぽう)律宗(りっしゅう)僧持斉(そうじさい)(はじ)念仏僧(ねんぶつそう)唯阿弥陀仏印性房(ゆいあみだぶついんしょうぼう)らは数百人(すうひゃくにん)(ひと)たちを(あつ)めて、領主(りょうしゅ)守護職(しゅごしょく)本間重連(ほんましげつら)に「大聖人(だいしょうにん)襲撃(しゅうげき)して(ころ)すように」と(せま)りました。しかし鎌倉幕府(かまくらばくふ)通達(つうたつ)で、(おおやけ)危害(きがい)(くわ)えることはできず思案(しあん)結果(けっか)法門(ほうもん)による決着(けっちゃく)」をうながしました。そして一月十六日塚原(いちがつじゅうろくにちつかはら)他宗(たしゅう)僧侶(そうりょ)信者(しんと)たちが(あつ)まり「塚原問答(つかはらもんどう)」がはじまりました。だがあっけない念仏僧(ねんぶつそう)たちの敗退(はいたい)で、(まく)()じる結果(けっか)になりました。そして(おお)くの信徒(しんと)たちが大聖人様(だいしょうにんさま)説法(せっぽう)敬服(けいふく)して、入信(にゅうしん)する()()けとなってしまったのです。その()塚原問答(つかはらもんどう)」に参加(さんか)した最蓮房日浄(さいれんぼうにちじょう)大聖人様(だいしょうにんさま)のお弟子(でし)()わりました。
















↑ PAGE TOP